「飛ばしたいのに飛ばない…40代からの“脱力スイング”革命|小祝さくら選手がヒントをくれた」

最近、「全然飛ばなくなってきたなぁ…」と感じているあなたへ。

飛距離が出ないと、セカンドショットが辛くなる。周りから置いていかれて、ちょっと気まずい思いをしたり、正直、ラウンドそのものが楽しめなくなることもあるんだよね。それが原因で、ゴルフをやめてしまう人も少なくありません。

でも、諦めるのはまだ早い! 僕も同じ悩みを抱えていたんだけど、ある日、人気女子プロゴルファー小祝さくら選手の“あるスイング”に出会って、僕のゴルフへの考え方はガラッと変わったんだ!

今回は、40代以降でも「ラクに振って、気持ちよく飛ばせるゴルフを目指せる「脱力スイング」のヒントを、小祝選手の姿からわかりやすくご紹介するぞ! あなたのゴルフライフに、新しい光が差し込むことを約束するんだ!

⛳小祝さくらに学べ:40代飛ばなくなったら、ゴルフがつまらなくなる?

まひろ
まひろ

僕もね、ここ数年、ドライバーで180ヤードが精一杯…なんてことが増えてきて、以前より飛距離が落ちたのを痛感していたんだ。するとどうだろう。

セカンドが長いからパーオンできない。 みんなより後ろから打つから、なんとなく気を使ってしまう。 そして何より……「あれ? なんかゴルフが楽しくないぞ?」って、感じてしまうんだよね。頑張ってるのに結果が出ないって、本当に辛いんだ。

なつみ
なつみ

えっ、飛ばないとそんなに影響あるんですね! ゴルフ始める前からちょっと不安になってきました…。飛ぶと気持ちいいって聞くけど、飛ばないのは辛いのかぁ…。😞

カオル
カオル

実際、40代以降で“飛ばなくなってやめた”という人は珍しくありません。筋力の衰えも一因ですが、それ以上に“努力に見合わった結果が出ないつまらなさ”が、モチベーション低下の主な原因になりがちですね。

まひろ
まひろ

カオルの言う通りなんだ。だけどね、飛ばない=筋力不足、って決めつけるのは、ちょっと早いかもしれません。実は、もっと根本的な、そして年齢に関係なく誰もが上達できる、最高のヒントがあるんだからね!

⛳小祝さくら選手が教えてくれた“脱力”という可能性

まひろ
まひろ

そんなとき、僕の目に飛び込んできたのが、女子プロ・小祝さくら選手のスイングだったんだ。彼女のプレーを見て、正直、衝撃を受けたんだよね。

細身で小柄な体格なのに、その飛距離は男子プロ顔負け。まさに「ありえない…!」って目を疑ったんだ。僕と同じくらいの体格なのに、なんであんなに飛ばせるんだ?って、頭の中が疑問符でいっぱいになったんだよね。

なつみ
なつみ

あー!テレビで見ました! 体が大きいわけじゃないのに、めっちゃ飛ばしててびっくりでした! なんであんなに飛ぶんだろうって不思議だったんですよ!😲

カオル
カオル

彼女のスイングは、まさに“力まない”のが最大の特徴です。無駄な力を一切入れず、クラブの性能を最大限に引き出し、しなやかに振っている。力で飛ばすのではなく、“リズムと効率”、そしてクラブに“仕事をさせる”ことで飛距離を生み出しているのですよ。

まひろ
まひろ

カオルの解説を聞いて、僕の頭の中でパッと閃いたんだ! 「これなら、僕たちでもマネできるかもしれない——」そう思えたんだよね。

なぜなら、小祝選手のゴルフは、筋力や運動神経に頼るだけじゃない、「誰にでもできる可能性」を秘めていると感じたからなんだ!

⛳小祝さくらの“脱力”ヒストリー

まひろ
まひろ

実はね、小祝さくら選手も最初からあの「脱力スイング」ができていたわけじゃないんだ。彼女も、若い頃は「飛ばしたい!」という想いが強く筋力やパワーで勝負しようとする“力み型”のスイングだったそうです。

カオル
カオル

ええ、小柄な体で他の選手に負けないために、腕力や体重移動に過度に頼るスイングを模索していた時期もあったと聞いています。しかし、その結果は必ずしも安定には繋がりませんでした。

まひろ
まひろ

そうなんだ。力んで振っていた頃の彼女は、ショットの安定感がなくラウンド後は体もバテバテ飛ばそうとすればするほど飛ばないまさに今、あなたが感じている悩みと、同じ壁にぶつかっていたんだよね。

そんな彼女が“脱力”という、ゴルフの真髄に気づいたのは、ある練習のワンシーンだったそうです。コーチに言われるがまま、ただリズムよく、力まずに、軽く振ったボールが、なんと、最も遠くまで飛んだ。自分でも「え? 何が起きたの?」と驚いたそうなんだ!

まひろ
まひろ

そしてね、僕も初めてこの感覚を掴んだ時は、軽く振ったはずなのに“あれ、飛んでる!”って本当に感動したんだよね…! 体に電撃が走るような、忘れられない喜びだったんだ。

あの時の鳥肌が立つような気持ちよさ、今でも鮮明に思い出せるんだよね。力むのをやめた瞬間、クラブが“仕事をしてくれた”感覚なんだ! この気持ちよさ、ぜひ体感してほしいんだ!

それから彼女は、スイングを根本から見直し、「クラブに仕事をさせる」「しなりを使う」「テンポを整える」という今のスタイルへと進化していきました。彼女のゴルフは、筋力よりも、クラブの仕組みを理解し、体の使い方を極めることで、飛躍的に伸びていったんだ!

なつみ
なつみ

最初からうまくいってたわけじゃないんですね! しかも、力まないで飛んだって、本当にすごい! それ聞いたら、私も“力まなくていい”って信じられそうです!希望が湧いてきました!🤩

カオル
カオル

脱力”って、実は“あきらめた人”がたどり着く境地ではなく、“真剣に悩み、本質を追求した人”が最後にたどり着く、上達への最善ルートなのですよ。

⛳小祝さくらに学べ:今日からできる!脱力スイングの3ステップ

まひろ
まひろ

「脱力」って、本当に奥が深いんだよね。頭で「力を抜け!」って意識すると、逆に力んじゃう…そんな人も多いんだ。

カオル
カオル

そこなんですよ。“意識しないように”と意識するのが、最も難しい心理的課題です(笑)。だからこそ、感覚的に身につけるためのアプローチが重要になります。まずは以下の3つから始めるといいでしょう。

まひろ
まひろ

カオルが言う通り! だからこそ、まずは感覚でつかめるシンプルな3つのポイントから始めてみよう! どれもすぐに試せることばかりなんだ!

今日からできる!小祝さくらに学ぶ脱力スイングの3ステップ

グリップは“包むように”軽く握る → 力を入れるのは「親指と人差し指」だけでクラブを支えるイメージ。まるで鳥をそっと包み込むように、フワッと握ってみてほしいんだ。腕や肩の余計な力が、スッと抜けるのを感じられるはずだぞ。

クラブヘッドの“重さ”を感じる → 自分で無理に振ろうとせず、クラブヘッドの重みに身を任せるんだ。ブランコが自然に揺れるように、ヘッドの重みがスイングを引っ張ってくれる感覚を掴むことが大切なんだよね。この重さを感じられるようになると、クラブが効率よく加速するようになるんだ。

素振りで“音”を聞く → ゴルフクラブを振った時に、「ヒュッ」と風を切る気持ちの良い音がするだろ? その音が、スイングの最下点付近で一番大きく聞こえるように意識して素振りをするんだ。余計な力が抜けて、ヘッドが走っている証拠なんだよ! この音が出たら、あなたは脱力スイングに近づいている証拠なんだ!

なつみ
なつみ

なんだか、これなら私でもできそうな気がします! 力じゃなくて感覚なんですね。特に素振りで音を聞くって、ゲームみたいで楽しそう!🎵

まひろ
まひろ

そうなんだ、なつみ! 僕もね、初めてこの感覚を掴んだ時は、本当に感動したんだ。軽く振ったはずなのに“あれ、飛んでる!”って、まるで魔法にかかったような気持ちだったんだよね。

あの時の鳥肌が立つような気持ちよさ、今でも忘れられないんだ! この気持ちよさ、ぜひ体感してほしいです!

⛳小祝さくらに学べ:道具の力で、もっとラクに脱力スイング

まひろ
まひろ

スイングを変えるのって、正直むずかしい。特に長年のクセが染み付いていると、なかなか一人で変えるのは大変なんだよね。

だからこそ、賢く“道具のチカラ”も借りてほしいんだ 自分に合った道具を選ぶことで、脱力スイングへの道が、もっとラクに、もっと楽しくなるぞ!

カオル
カオル

最近は、テクノロジーの進化により、“脱力スイング向き”のギアも格段に増えています。適切な道具選びは、上達への強力なサポートとなりますね。

まひろ
まひろ

カオルの言う通りだ! 特に注目してほしいのは、この3つのポイントだ!

小祝さくらを目指せ!道具の力で脱力スイング

軽量ドライバー → クラブが軽いと、振り遅れにくく、自然とスムーズに振り切れるようになるんだ。無理に力まなくてもヘッドが走ってくれるから、脱力スイングへの近道になるぞ!

やわらかめのシャフト → シャフトがやわらかいと、しなりをより強く感じられるんだ。自分の力で無理に振らなくても、クラブのしなりがボールを運んでくれる感覚が掴みやすくなる! これが「クラブに仕事をさせる」感覚なんだよね。

脱力を体感できる練習器具 → まさにこれだ! 先ほども話した「感覚づくり」には、練習器具が本当に強い味方なんだ。これを使えば、「ああ、こういうことか!」って、脱力スイングの感覚を直接体で実感できるんだからな!

👉 【初心者必見】“力まないスイング”は練習器で覚えられる!初心者に人気の脱力系練習器ベスト3はこちら!

なつみ
なつみ

たしかに、最初から“力まない感覚”を知っておけば、変なクセもつかないかも! 私もゴルフ始めるなら、軽くてしなるクラブがいいな〜!😊

まひろ
まひろ

そうなんだ、なつみ! 僕もね、ドライバーを軽量タイプに変えたら、本当に振り方まで変わったんだよね。これまでの“力で飛ばす”っていうゴルフの概念がひっくり返るくらい“ラクに振って飛ばせる”って、本当に衝撃だったんだ

⛳小祝さくらに学べ:力を抜くほど、ゴルフが面白くなる

まひろ
まひろ

飛ばない=もう歳だ”なんて思って、ゴルフへの情熱が少し冷めかけていた僕だけど。小祝さくら選手のような“脱力スイング”に出会って、僕のゴルフ人生は本当に変わったんだ。

力を入れるんじゃなくて、力を抜いて、クラブに仕事をさせて飛ばす。それができるようになってから、体が楽になったのはもちろん、スコアも気分もグッと良くなったんだ!

なにより、「ゴルフって、こんなに気持ちいいんだ!」って、心の底から思えるようになったんだよね。

なつみ
なつみ

これからゴルフ始める私でも、小祝選手みたいに無理なく楽しんで、気持ちよく飛ばせる気がしてきました! ゴルフ、やってみたいなぁ!😍

カオル
カオル

“脱力”は上達の近道であると同時に、怪我のリスクを低減しゴルフを長く継続するための必須条件です楽しむためのゴルフなら、なおさら習得すべきスキルと言えるでしょう。

まひろ
まひろ

スコアがすべてじゃない。もちろん良いスコアは嬉しいけど、それ以上に、力を抜いて“スイングする気持ちよさ”を知ると、ゴルフがもっともっと楽しくなるんだよね。

無理に飛ばそうとしなくても、結果はついてくる!気持ちよく振れて、“飛んだ!”って心から喜べるゴルフが、また好きになれたんだ。諦めずに、ぜひ試してみてほしいんだ!🔥

あなたも、もう「飛ばない」って悩む必要はないんだ。小祝さくら選手のように、力まず、クラブに任せて気持ちよくゴルフを楽しもう!

さあ、小祝選手に倣って、“脱力スイング”を体で感じてみたいあなたへ! 具体的にどんな練習器を使えばいいのか、そしてその練習器でどうやって脱力を体得するのか、次の記事で詳しく解説しているぞ!

👉 【初心者必見】“力まないスイング”は練習器で覚えられる!初心者に人気の脱力系練習器ベスト3はこちら!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

あわせて読みたい

👉 97期新人女子プロ選手の紹介ページ
👉 あなたにおすすめのゴルファーは?~推しゴルファー診断
👉 女子ゴルフ選手推しをおすすめする理由

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました