若手女子プロの中で、いま最も勢いがある一人──荒木優奈選手。
ブリヂストンレディスでは初優勝に王手をかけ、注目を集めました。
この記事では、そんな荒木優奈選手を支えるクラブセッティングに注目。父と二人三脚で選び抜かれたクラブたち、鉛チューニングの工夫…。成績が伸びている今だからこそ、その“道具のこだわり”にも迫ります。
ゴルフ初心者の方にも、「どんなクラブを使っているの?」「どう選ぶの?」という目線で楽しめるよう、わかりやすく紹介していきます!
・荒木優奈選手の直近の成績と注目ポイント
・父と二人三脚で完成させたクラブセッティングの詳細
・使用クラブ一覧と調整の工夫(鉛チューニングなど)
・荒木優奈選手が競り合いに強い理由とメンタル面の秘密
・初心者にも役立つクラブ選びのヒント
荒木優奈、優勝争いの最前線に立つ|直近の成績を振り返り
風は、湿っていた。春の雨が上がったばかりのグリーンを、荒木優奈は静かに歩いていた。表情は、凪いでいる。

ワールドレディスサロンパスカップでは堂々の6位タイ。ホステスプロとして迎えたSky RKBレディスでも粘り強くプレーし、22位タイに食い込んだんだ。
そして今、荒木優奈選手はブリヂストンレディスで優勝争いの中心に立っているんだ。4日間を通じて完全Vの初優勝を達成すれば、15年ぶり5人目、ルーキーでは史上初の快挙達成となるハズだったんだ。
荒木優奈選手の一番の武器はピンを正確に狙うアイアンショットだ。雨で柔らかくなったグリーンにも順応し、チャンスを逃さない精度がある。そして、自身でも「ここまで来たら優勝したい」と語る強気な姿勢が応援したくなるんだよな!

そんな記録がかかっていたんですね!

でも荒木優奈選手の視線は“記録”より“勝利”にありますよ。頂点しか見ていない目ですね。
荒木優奈のクラブセッティングを紹介|使用クラブとチューニングの理由

荒木優奈選手の強みは、キレのあるアイアンショットにある。
その土台になっているのが、こだわり抜かれたクラブセッティングだ。
父との二人三脚で完成したセッティング
ジュニア時代から荒木優奈選手を支えてきたのは、実は父親の存在だった。荒木優奈選手は、父のすすめで使用クラブを選定。自分のフィーリングに合うように鉛を貼るなど、細かい調整を繰り返してきた。
市販のクラブをそのまま使うのではなく、自分仕様にチューニング。ここに、“道具への信頼”と“長年の積み重ね”が詰まっている。
荒木優奈選手の使用クラブ
- 【ドライバー】パラダイム Ai スモーク ◆◆◆MAX 9.0° キャロウェイ
- 【FWウッド】G430 MAX 3W 14.5°,5W 17.5° ピンゴルフ
- 【ハイブリッド】G430 ハイブリッド #4 22°,#5 26° ピンゴルフ
- 【アイアン】EZONE CB511 #5-PW ヨネックス
- 【ウェッジ】 TOUR B BRM2 ウェッジ50°, 52° ブリヂストン
- 【パター】Spider X ツアー テーラーメイド

天才肌の荒木優奈選手はどんなクラブでも打てちゃいます。クラブフェースの顔が好みで、ハイドローの球筋が出ればOK。あとは鉛で調整するそうです。
荒木優奈の強さの秘密・競り合いを楽しむ“負けず嫌い”の性格

「最終日は優勝を目指してしっかり攻めたい」
──荒木選手はおっとり見えますが、実は強烈な負けず嫌い。ジュニア時代からナショナルチームで鍛えられ、競り合いを“楽しい”と感じるメンタルを持っています。

勝負が楽しいって…すごいですね!
ジュニア時代からナショナルチームで数多くのトップ選手と競い合い、「競り合いの楽しさ」を身につけてきた荒木優奈選手。ブリヂストンレディスの最終日も、高校の同級生・佐久間朱莉選手との競り合いを「楽しい」と語るあたりに、勝負師の片鱗が垣間見えます。

自分をコントロールし競り合いをポジティブに捉えるメンタルの強さがあります。さらに、「調子のいいショット」を活かして、「調子がでないパター」の復調を待つ冷静な姿も併せ持っています。

荒木優奈選手の笑顔の奥には、もう一人の彼女・勝利しか見ていない勝負師の目をした荒木優奈がいるんだよ!
荒木優奈を応援しよう|初心者にも届く“勝負の楽しさ”
こんにちは、元応援団のまひろです。
元ナショナルチームの荒木優奈選手が、本来の実力を発揮して注目されています。
クラブのひとつひとつに理由があり、積み重ねた調整がある。
その姿勢は、「ゴルフって奥が深いな」「クラブって、選び方が大事なんだな」と、初心者にも気づきを与えてくれるはず。
もしあなたがこれからクラブを選ぶ初心者なら、荒木優奈選手の“クラブ選びの哲学”はきっと参考になるでしょう。
そしてなにより、勝負を楽しむ姿に、少しだけ勇気をもらえるかもしれません。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント