僕たち「応援おやじ」が注目する女子ゴルファー、中村心選手。彼女の魅力は、何と言ってもそのダイナミックで攻め続けるスイングですよね! まるでどんなピンチもチャンスに変えるかのような、あの果敢なプレーには、いつも胸が熱くなります。
でも、彼女の“攻めのスイング”は、一体どのようにして培われたのでしょうか?
この記事では、中村心選手が高校時代から大学進学を経てプロになるまでの道のりを、「応援おやじ」まひろの視点から深掘りします。
彼女の才能を支えたかけがえのない仲間たちとの絆、そして「負けたくない」というライバルたちとの競争が、いかにして彼女の攻めのゴルフを育んだのか。
彼女の「成長物語」を、3つの視点から徹底解説。彼女の“攻めのスイング”の原点と、強靭なメンタルが形作られた背景に迫ります。さあ、一緒に中村心選手の魅力を再発見し、もっと深く応援したくなる物語を旅しましょう!
⛳中村心のゴルフを支えた高校時代の仲間たち
中村心選手がゴルフに本格的に打ち込むために選んだ進路は、ECC学園高等学校の「通信制 スーパーアスリート養成コース ゴルフ部」でした。学業と競技を両立しながら、自分のペースで練習に集中できるこの環境は、彼女の成長にとって最適だったと言えます。

ねえ、みんな、中村心選手のあの攻めっぷりって、見ててゾクゾクしないか!? 僕なんか、思わず声が出ちゃうんだよね!

分かります! どんな状況でも果敢にピンを狙っていく姿、本当にカッコいいです!

彼女のプレースタイルは、確かにリスクを恐れない攻撃性が特徴ですね。その背景には、確かな技術とメンタルの裏付けがあるはずです。
そんな高校時代、同じゴルフ部で日々切磋琢磨したのが徳永歩選手です。合宿や合同練習を通して互いに腕を磨き合い、全国大会でも共に表彰台を経験するなど、良きライバルであり、戦友でもありました。

通信制高校でアスリートコースって、珍しいですね! 自分のペースで練習できるのは強みかも。

そうなんだ! でもさ、そんな環境で、徳永選手と出会って、互いに刺激し合うってのが熱いよね! 青春そのものだよ!

共学の通信制高校でゴルフ部に在籍し、実践的なスキルを磨くことは、学業との両立において理にかなった選択と言えます。
しかし、高校3年時に挑んだプロテストでは、2人揃って悔しい不合格という結果に。けれど、その悔しさをバネに、2024年の再挑戦では見事に2人揃って合格を果たしました。高校の同級生が、同じタイミングでプロの舞台に立つことになったのです。

わ〜! 不合格からのW合格って、感動的ですね! 絆ってすごい!

だろ!? 悔しさを分かち合い、一緒に乗り越えるって、まさに『応援したくなる関係性』じゃないか!
中村心選手の高校時代は、すでに全国レベルで実績を積み重ねていました。代表的な成績は以下の通りです。
中村心選手・高校時代の主な成績
- 2021年 中国ジュニアゴルフ選手権:優勝
- 2022年 日本ジュニア選手権(15~17歳の部):3位
- 2022年 関西高等学校ゴルフ選手権:優勝
- 2022年 関西高等学校ゴルフ対抗戦:優勝
- 2023年 日本ジュニア選手権(15~17歳の部):優勝
- 2023年 日本女子オープンゴルフ選手権:14位タイ(ローアマチュア獲得)
これらの実績は、彼女の才能と努力の証であり、さらに仲間の存在がどれほど彼女を支えてきたかを物語っています。プロとしてのスタートを同じ日に切った徳永歩選手との関係性は、今後も中村選手のゴルフ人生において大きな意味を持ち続けることでしょう。
⛳中村心のゴルフを変えた大学時代|プロテスト合格への道
2023年のプロテストに不合格となった中村心選手は、そこで立ち止まることなく、自身のゴルフを根本から見直す選択をします。高校卒業間近に、彼女が決断したのは、中嶋常幸プロが主宰する「トミーアカデミー」への入門でした。

中嶋常幸プロ主宰のトミーアカデミーは、技術だけでなく、精神面の鍛錬にも重きを置くことで知られています。プロとして必要な総合力を養うには最適な環境だったでしょう。
このアカデミーでは、テクニックだけでなく、メンタル面やショートゲームといった実戦的スキルを徹底的に磨きました。特に、トッププロとしての経験を持つ中嶋プロの指導は、彼女に新たな視点と成長のヒントをもたらします。
また、同じタイミングで、彼女は「JGAナショナルチーム」のメンバーにも選出されます。ナショナルチームに所属するためには、「高校または大学に在籍していること」という条件がありました。そのため彼女は、通信制の「人間総合科学大学」への進学を決断。この選択には、2つの理由がありました。
- 練習や遠征と両立できる柔軟なカリキュラム
- アスリートに必要な「心理学」が学べる学問的環境

心理学を学べる大学を選んだんですね! アスリートにはすごく大切そうです。

そうなんだ! 自分を客観的に見つめ、心をコントロールする術を学ぶ。これが彼女の“攻め”を支える土台になったんだろうな!
この進学により、ナショナルチームとしての活動も続けながら、国内外の試合に多数出場し、貴重な経験を積み重ねることができました。
中でも象徴的な出来事が、2023年の「日本女子オープンゴルフ選手権」でのローアマチュア獲得。これにより、世界的舞台「オーガスタ・ナショナル女子アマチュア」からの招待が届きました。この時、師匠である中嶋常幸プロは彼女にこう送り出しました。
「しびれてこい!」

『しびれてこい!』…ああ、僕も言われてみたい一言だよ! その言葉を胸に、世界の舞台で度胸をつけたんだから、そりゃ強くなるわけだ!
その言葉通り、彼女は緊張とプレッシャーのなかで貴重な経験を積み、ゴルファーとしての視野と度胸を大きく広げることになります。中村選手の大学時代は、学びと挑戦の連続でした。そしてそれが、2024年のプロテスト合格へとつながる“準備期間”だったのです。
⛳中村心のスイングとライバル関係|実力派世代の競争が育てる強さ
中村心選手の魅力の一つは、そのダイナミックで攻撃的なスイングスタイルですが、このスタイルを形づくる上で、大きな刺激となっているのが同世代のライバルたちの存在です。

ライバルの存在って、自分を成長させるのに必要不可欠ですよね!

切磋琢磨する環境は、特に成長期の選手にとって、技術向上と精神的な強さを培う上で極めて重要です。
トミーアカデミーで技術と精神を鍛え合った同門、ECC学園高校時代の同級生、そしてナショナルチームや本ツアーでしのぎを削る同期たち――。中村選手の背中を押し、時に火をつけてきた存在をたどると、その強さの“原動力”が見えてきます。
同門・入谷響と競い合う“攻撃型ゴルフ”のライバル関係
中村心選手にとって、「トミーアカデミー」の同期、今年のニチレイレディスで97期で最初に優勝した入谷響選手は、特別なライバルです。2人とも飛距離を活かした攻撃的なプレースタイルを追求。ゴルフの技術だけでなく、“勝負所でしびれる力”を鍛えてきました。
プロ転向後も、そのライバル関係は続いています。2024年、両選手はプロテストを突破し、同じ年にLPGAツアー参戦を果たします。
特に注目されたのは、「富士フイルム・スタジオアリス女子オープン」。この大会で中村選手はプレーオフ進出、入谷選手は4位タイと、どちらも上位に名を連ねました。

いやー、同じアカデミーで同じ攻め方をしてるライバルって、最高に燃える関係性だよな! 『負けてたまるか』って気持ちが、お互いを高め合ってるんだろうな!
技術だけでなく、精神面も似た者同士の2人。ともに負けん気が強く、果敢にピンを狙うプレースタイルは、試合でもしばしば火花を散らします。中村選手にとって、入谷選手の存在は「良きライバル」であり「最大の刺激」となっています。
同級生・徳永歩との“支え合い”が原点に
もう1人の大切な仲間が、ECC学園高校の「スーパーアスリート養成コース・ゴルフ部」で苦楽をともにした同級生・徳永歩選手です。2人揃って最初のチャレンジは不合格。2024年の2回目の受験でプロテストに合格した仲間です。
徳永歩選手はQTランキング14位でJLPGAツアーの前半戦にフル出場。リランキング14位でJLPGAツアーの中盤戦出場権を獲得しています。

高校からの友達と一緒にプロになるなんて、本当に奇跡みたいですね! 温かい気持ちになります!
徳永選手は2023年の「日本女子オープン」で中村選手と一緒に出場しており、ジュニア時代から全国大会の常連として活躍してきました。プロ入り後も同じ舞台で戦い続ける2人は、ゴルフスタイルこそ異なりますが、互いの存在がモチベーションとなっていることは間違いありません。
“2005年世代”の戦い|荒木優奈・青木加奈子と切磋琢磨
中村心選手と同じ2005年生まれの女子ゴルファーたちの活躍も見逃せません。特に注目されるのが、同学年でありナショナルチーム経験者でもある荒木優奈選手。荒木選手は2022・2023年にナショナルチーム入りしており、2024年に加入した中村選手とは異なるタイミングで代表を経験しつつ、同じ舞台を目指してきた関係です。
もう1人の同期、青木加奈子選手とは「大王海運レディス」のプレーオフで直接対決。惜しくも優勝は逃したものの、堂々たるプレーで存在感を示しました。

この2005年世代は、非常に才能豊かな選手が揃っており、今後のJLPGAツアーを牽引していく存在となるでしょう。

『2005年世代』って呼び名が話題になるくらい、みんなが注目してるってことだよな! 入谷響選手が本ツアーで優勝した今。次々と優勝する選手が出てくるはずだ!
中村心選手が“2005年世代の次の優勝候補”とされるのは、
- LPGA本ツアーで優勝争いを演じている
- 安定した成績を残している
という理由があるからです。なお、この“2005年世代”を何と呼ぶかがファンの間で話題になっているほど、今後の女子ゴルフ界をけん引する存在として期待が高まっています。
⛳中村心の“逆転劇”とスイングの真価|彼女の本領をもっと知るなら
中村心選手のスイングが本当に光るのは、勝負どころでリスクを恐れずピンを攻め抜く場面です。そんな“攻撃型ゴルフ”の真骨頂が現れたのが、彼女の逆転勝ちと逆転負けの試合です。
- トップと4打差からバーディ量産で勝利した「日本ジュニアゴルフ選手権」
- 攻めすぎた結果、最終ホールで追いつかれた「富士フイルム・スタジオアリス女子オープン」
▼このハラハラする展開の連続。彼女の魅力はこちらの記事でどうぞ。
▶️ 中村心のスイングと逆転劇|勝ちきるか、惜敗か。攻め続けるゴルフの宿命

彼女の試合って、いつもハラハラドキドキする展開の連続なんだよな! でもさ、それが応援したくなる一番の理由なんだよ!

本当に! 応援しがいがありますよね!

彼女の攻撃的なプレースタイルは、確かに時にリスクを伴いますが、それこそが観客を魅了する最大の要素であり、彼女の個性を際立たせていると言えるでしょう。
▼JLPGA公認アプリ「ヒロインコレクション」を使ってもっと女子ゴルフを楽しもう
▶︎ [ヒロインコレクション2025で楽しもう・徹底ガイド]
▼97期の新人選手を紹介するページ
▶︎ [97期ルーキー女子プロ特集|今見るべき“未来の主役”たち]
▼初心者におすすめ
▶︎ [初心者必見|ゴルフ観戦のマナー&楽しみ方ガイド]

最後まで読んでくれてありがとうございました。
コメント