【初心者ゴルファー上達のコツ】女子プロのルーティンを真似したら90切りできたよ!

ゴルフを始めて〇年。練習はしているのに、スコアはいつも100前後…。そんな私が、ある女子プロのルーティンに出会ってから、考え方とリズムがガラッと変わってスコアアップ!

“打つ前に深呼吸” “クラブ選びに迷わない” “パター前に一歩引く”――
小さな動作と心構えをマネしただけなのに、気づけばベストスコアは「89」。

まひろ
まひろ

この記事では、僕が実際に試して「これ効いた!」と感じた女子プロのルーティンとその再現方法をシェアします。

この記事で分かること
・100の壁を破れない初心者ゴルファーが抱える共通の原因(スイングではなく“心のブレ”)
・「意識」と「リズム」を整えることが、なぜスコアアップに繋がるのか
・有名プロから学ぶシンプルで効果的な“型”を真似すると減る〇〇
・古江彩佳プロ:「打つ前の3秒の沈黙」で焦りをなくしミスショットを減らす
・稲見萌寧プロ:「迷ったら1番手上」クラブ選び即決術でストレスを減らす
・西村優菜プロ:「パター前に一歩下がる」緊張を緩和し3パットを減らす

⛳スコア100の壁…“気持ちのブレ”が原因だった|ゴルフ初心者が上達できない理由

みんな、この気持ち、わかるかな? 「また崩れた……」って。 いい流れだったのに、たった一つのOBで、そこからはずるずると悪いほうへ…。これ、ずっと僕のゴルフだったんだ。 練習はしてる。打ちっぱなしも通ってる。なのに、100を切れない。いや、切れそうな気配すらない。

なつみ
なつみ

わかります~!私も、いい感じだったのに、急にダメになっちゃう時があります…。あれって、どうしてなんでしょう?

カオル
カオル

客観的に見て、練習量とスコアが比例しない場合、技術的な問題に加えて心理的要因が大きく影響している可能性が高いです。

特に、ミスを引きずる思考はパフォーマンス低下に直結します。

そうなんだよ、なつみ、カオル! そんなある日。YouTubeで偶然見かけた女子プロのプレー動画に釘付けになったんだ。ただのショットじゃない。“打つ前の一連の流れ”がやけに丁寧でさ。 「あ、この人……心が乱れてない」って。

まひろ
まひろ

フォームとかテクニックじゃなく、“考え方とリズム”が整ってるって気づいたんだ。 そして、はっとしたんだよ。僕が上達できない理由は、スイングじゃなくて自分の心のせいだったのかもって。

⛳初心者の私が真似した3つのルーティン【女子プロから学んだ上達のコツ】

【体験談】初心者の僕が90切り達成!女子プロ(古江彩佳・稲見萌寧・西村優菜)に学んだ3つの上達ルーティン

こんにちは、元応援団のまひろです! 初心者ゴルファーがラウンドして感じること“あるある”に「なんで練習通りにできないんだろう」ってのがあるだろ?

僕もずっとそうだった。 でも、ある日気づいたんだ。そのヒントは、僕が応援している女子プロたちだった!彼女たちから学んだ上達のコツ、今日はみんなに紹介するぜ。3人の女子プロのルーティンをな!

初心者の僕が真似した3つのルーティン

✅ 打つ前に“3秒の沈黙”を入れる(古江彩佳選手)

  • 構えて、グリップを確認して、ふっと深呼吸。
  • そこからピタッと3秒だけ止まる。
  • たったこれだけなのに、いままでの「急いで打っちゃった」「焦ってスイングした」が激減しました。
  • 結果: 芯に当たる回数が増えた。ミスショットの幅が小さくなった。

✅ クラブ選びは“迷ったら1番手上”で即決(稲見萌寧選手)

  • フェアウェイから残り145ヤード。
  • 「8番…?いや、7番…?」って迷っていた私にとって、「迷ったら1番手大きめ」という選択ルールは革命的でした。
  • 選んだら、もう悩まない。それだけで流れが止まらなくなった。
  • 結果: クラブ選びのストレスが減り、判断が速くなった。

✅ パター前に一歩下がる“冷却ルーティン”(西村優菜選手)

  • グリーンに乗っても、緊張で手が震えることがよくありました。
  • そこで真似したのが、ラインを読んだあとに1歩後ろに下がって深呼吸するというルーティン。
  • 冷静さを取り戻せて、3パットがかなり減りました。
  • 結果: 距離感が安定し、1パットの確率も上がった。
なつみ
なつみ

へぇ~!スイングの練習じゃなくて、そういうちょっとした行動を変えるだけで、そんなに効果があるんですね!

カオル
カオル

これらのルーティンは、行動の定型化を通じて心理的な安定を促し、集中力を高める効果があります。

特に、意思決定の迅速化やミスの軽減に寄与すると考えられます。

だろ? 見た目は地味だけど、これが本当に効くんだ! 

⛳スイングじゃなく“意識”を整えることの大切さ~初心者が90切りするのに一番大事なこと

このルーティンを取り入れた頃、僕は特にスイングは変えてないんだ。フォームも、練習頻度も、ほぼ同じ。だけど、心が整った。そしたら、スコアに表れたんだ!

なつみ
なつみ

えー!スイング変えなくても90切りできるなんて、すごいですね!魔法みたい!

カオル
カオル

これは魔法ではありません。ルーティンによって「意識」が整えられ、結果的にパフォーマンスが向上した証拠です。つまり、「うまくなった」のではなく、「崩れなくなった」という実感は、技術の安定化と心理的プレッシャーの軽減によるものです。

まさにカオルの言う通りなんだ!あの日――朝イチでミスショットしたけど、心はブレず、冷静に次のホールへ。終わってみればスコアは「89」。初めての90切りだったんだ!

まひろ
まひろ

「うまくなった」んじゃなくて、「崩れなくなった」。その実感が、僕にとって一番の上達だったんだよ。女子プロから学べる上達のコツは、技術だけじゃなかったんだなって、心から思ったね。

【まとめ】今日からできる!あなたも“自分だけの型”を見つけて、楽しくゴルフ上達を目指そう!

なつみ
なつみ

私も「自分だけのルーティン」を見つけて、もっとゴルフを楽しみたいです!

カオル
カオル

はい。呼吸や儀式、小さな成功体験の積み重ねは、誰でも、どこでも、そしてすぐに実践可能なメンタルトレーニングです。スイングを変えるよりも手軽に、しかし確実にパフォーマンス向上に繋がる可能性を秘めています。

なつみもカオルも、ありがとうな! スコアを安定させる一番の鍵は、「心の流れをコントロールすること」だったのかもしれない。

女子プロのルーティンって、最初は「上級者のもの」って感じがしてたんだ。でも、やってみたら案外シンプルで、そしてすごく効く。 スイングを変えるのは大変だけど、ルーティンなら今日からでも取り入れられるんだ!

まひろ
まひろ

あなたも、ぜひこの記事で紹介した上達のコツを試してみて、自分の“型”を見つけてみてくれよな!一緒に楽しく、ゴルフ上達を目指していこうぜ!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました